Column
空気と換気のコラム
坂本 雄三 先生
6.これから(ウィズコロナ時代)の空調・換気システム その②:YUCACOシステム
2022/08/18
YUCACOシステム
住宅の全館空調システムの一つとしてYUCACOシステムを簡単に紹介します。今や住宅の全館空調システムには沢山の提案や商品が見られますので、その一つ一つに対してコメントするのは不可能です。そこで、筆者と最も関係の深いYUCACOシステムを取り上げ、その特徴や特長を示します。
筆者は、これからの全館空調システムに必要な要件を以下のように考えています。もちろん、YUCACOシステムはこれらの要件を満たすシステムであります。
① 全館連続暖冷房を行っても電気代が嵩まないようにするために、外皮は高断熱・高気密・高日射遮蔽の仕様にする(判断の目安を表1に掲載)。
② 建物の断熱区画の内部に空調ユニット(エアコンなどを設置するスペース)を必ず設け、ユニット内部において、各室に供給すべき空気の温度調整と除湿(エアコンの除湿機能でよい)、空気清浄(空気清浄機による)を行うほか、全熱交換換気装置から新鮮外気(熱回収によって温湿度は室内温湿度に近づいている)を供給される。なお、加湿器は供給空気の温度低下を避けるため、空調ユニットには設置せず、居室等に設置する。
③ 建物内部ができる限り均一な空気環境になるように空調吹出口を分散して配置し、建物内部の空気が常に空調ユニットとの間で循環するように空気の循環経路を確保する。
④ 暖房時の快適性を向上させるために、居間などは床チャンバーを設け、床吹出で空調する(これが “YUCACO” の名前の由来である)。
⑤ 小型の省エネ送風ファンを用いて、建物内部の空気が常に循環するように大風量・小温度差の設定で空調運転を行う。ここで大風量とは延べ床面積あたりで10~25m3/hの風量のことを言っている。また小温度差とは空調ユニット内部の平均温度と実現される室温との温度差が±2~4度の範囲であることを指している。大風量・小温度差で空調するメリットは、暖冷房負荷がごく小さい時でも、室内温度が空調ユニット内の温度とあまり変わらない温度に維持されるので、室温制御のための装置(風量制御など)が不要になり価格が安くなることにある。また、それによってシステム全体が単純になるので、設計施工の失敗なども避けられるのである。
表1 YUCACOシステムにおいて必要とされる建物外皮性能に関する目安
YUCACOシステムの概念図を図5に示します。これはYUCACOシステム第一号の三鷹I邸をモデルとした概念図ですので、現在よく見られるようなYUCACOシステムとは送風ファンの設置場所などが異なるかもしれません。現在のものは送風ファンがすべて空調ユニット内に設置されている場合が多いと思われます。図6は、YUCACOシステムにおいて必要となる機器や部品の写真です。
図5 YUCACOシステムの概念図
図6 YUCACOシステムで使用される主な機器と部品の写真
(上段は左から、壁掛エアコン、全熱交換換気装置、電子式空気清浄ユニット。下段は左から、小型省エネ送風ファン、床吹出口(木製))
YUCACOシステムは、他の全館空調システムと比較すると、空調風量が多めですので送風ファンの台数が多いという特徴があります。しかし、それによって、建物内部が均一な空気環境になり(図4(コラム第5回参照)と図5を参照)、かつ、室温制御装置が不要になるという特長が生まれるのです(上記⑤参照)。また、図6に示されるように、YUCACOシステムで使われる機器や部品は、壁掛エアコンに代表されるように、誰でもが購入できる汎用的な製品や商品であります。ですから、システムの一部の機器や部位が故障や破損しても、代替の機器や部品を容易に入手して交換することができます。もともとYUCACOシステムは、中小のビルダーでも設計・施工できるようなシステムという趣旨で企画・開発されていますので、特殊の機器や部品は使用されていません。ですから、建物の寿命が尽きるまで使用できる長寿命の設備システムであり、「良い暮らし」を提供するだけでなく、カーボンニュートラルにも貢献するシステムであると考えています。
(おわり)
東京大学名誉教授
専門は建築環境工学。1948年、札幌市生まれ。北海道大学卒業後、東京大学大学院博士課程を修了。建設省建築研究所・研究員、名古屋大学・助教授、東京大学・助教授を経て、1997年に東京大学・教授に就任。2012年に東京大学を退職し、国立研究開発法人・建築研究所・理事長に就任、2017年まで勤める。国土交通省、経済産業省、東京都などにおける審議会や委員会の委員を歴任。中でも、建築・住宅の省エネルギー基準の制定やZEH・ZEBのオーソライズにおいては委員長を務め、それらの成立に尽力した。また、空気調和・衛生工学会の会長も2010年から2年間務めた。主な著書として、『省エネ・温暖化対策の処方箋』(日経BP企画,2006)、『建築熱環境』(東京大学出版会,2011)。
■坂本雄三先生コラム一覧
1.コロナ禍による換気の再認識 その①:コロナ禍と対策レビュー
3.空調・換気の目標(室内環境基準)その①:法令で定めた空調・換気の目標
4.空調・換気の目標(室内環境基準)その②:空調・換気の目標を達成するための技術と手段
5.これから(ウィズコロナ時代)の空調・換気システム その①:全館空調のための「序論」
6.これから(ウィズコロナ時代)の空調・換気システム その②:YUCACOシステム
※当コラムや画像等及びその内容に関する諸権利は、原則として株式会社トルネックスに帰属します。また、一部の画像・イラスト等の著作権は、原著作者が所有していますので、これらの無断使用、転載、二次利用を禁止いたします。
電話受付 9:00~17:30 ※土日祝を除く
お問い合わせ
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。
- 坂本 雄三先生コラム
- ウィズコロナの時代、家づくりにおける注意点
-
2022.08.18
6.これから(ウィズコロナ時代)の空調・換気システム その②:YUCACOシステム -
2022.08.03
5.これから(ウィズコロナ時代)の空調・換気システム その①:全館空調のための「序論」 -
2022.07.14
4.空調・換気の目標(室内環境基準)その②:空調・換気の目標を達成するための技術と手段 -
2022.06.30
3.空調・換気の目標(室内環境基準)その①:法令で定めた空調・換気の目標 -
2022.06.17
2.コロナ禍による換気の再認識 その②:換気の効用と役割 -
2022.06.02
1.コロナ禍による換気の再認識 その①:コロナ禍と対策レビュー
- 鍵 直樹 先生コラム
- ウィズコロナ時代に備えるための室内空気環境とは
-
2022.04.22
6.空気清浄機のフィルタの有効性について その② -
2022.04.08
5.空気清浄機のフィルタの有効性について その① -
2022.03.25
4.対策方法について その② -
2022.03.15
3.対策方法について その① -
2022.01.28
2.室内空気質と新型コロナウイルス感染症について その② -
2022.01.14
1.室内空気質と新型コロナウイルス感染症について その①
- 安達 修一 先生コラム
- ウイルスと健康のおはなし
-
2020.12.24
4.良い換気で感染を予防 -
2020.09.23
3.呼吸器の防御の仕組みと感染の予防 -
2020.08.27
2.空気で運ばれる病原体 -
2020.08.06
1.病原体と空気 - PM2.5による健康被害について
-
2017.07.26
6.健康に暮らすための空気の重要性 -
2017.06.29
5.PM2.5等の大気汚染から身を守るために -
2017.06.01
4.PM2.5の影響を受けやすい人 -
2017.05.11
3.PM2.5による健康影響 -
2017.04.25
2.PM2.5は呼吸で全身に侵入 -
2017.03.31
1.大気汚染はいつどこで起こるの?
- 矢口 貴志 先生コラム
- お家に潜む、見えないカビと健康のお話
-
2020.06.08
6.カビを増やさないための対策方法 その② -
2020.03.16
5.カビを増やさないための対策方法 その① -
2020.01.28
4.カビが原因で起こる健康影響や生活への影響 その② -
2019.12.16
3.カビが原因で起こる健康影響や生活への影響 その① -
2019.11.27
2.カビの基礎知識 その②:こんなところにもカビ? -
2019.11.08
1.カビの基礎知識 その①:カビってなんだろう?
- 丸谷 博男 先生コラム
- 健康と快適の素「空気と水」
-
2019.03.11
6.換気とはなんだろう -
2018.12.28
5.設備を活用して空気質をコントロールする仕組み -
2018.10.11
4.住まいの壁体内と室内の健康、そして気密・透湿・透気をつくる -
2018.08.23
3.高気密高断熱住宅の落とし穴 -
2018.08.09
2.湿気と健康 -
2018.07.24
1.空気質と健康
- 南 雄三 先生コラム
- 正しい換気と空気の関係
-
2015.02.26
6.換気はメンテが命 -
2015.02.10
5.必要な換気量 -
2015.01.21
4.必要な気密性 -
2015.01.07
3.計画換気の原則 -
2014.12.17
2.換気の目的と気密 -
2014.11.26
1.空気がきれいなのは内・外どっち?
- 井上 浩義 先生コラム
- ここまでわかったPM2.5 本当の恐怖
-
2015.06.01
6.PM2.5時事解説 -
2015.05.12
5.PM2.5から身を守るために(マスクのような繊維状フィルタの効果は?) -
2015.04.28
4.地域で異なる発生源 -
2015.04.28
3.PM2.5の発生メカニズム、発生状況(今後も続くPM2.5) -
2015.04.02
2.PM2.5による健康被害について -
2015.03.17
1.大気汚染の歴史から現在の汚染状況
- 坂本 弘志 先生コラム
- 快適な室内環境を実現するには
-
2016.05.19
6.外気清浄機を有する第2種換気の実現に当たっては -
2016.04.07
5.第3種換気で知っておきたいことは -
2016.03.15
4.第1種換気で知っておきたいことは -
2016.03.01
3.シックハウス問題は解決したか -
2016.02.16
2.VOCの測定から見た室内空気環境は -
2016.02.03
1.現在の換気設備が抱える問題点とは
- 福島 明 先生コラム
- 換気システムの課題とこれからの住宅換気
-
2017.11.28
6.暖房・冷房と換気 -
2017.09.07
5.自然換気という選択 -
2017.08.09
4.熱交換はお得か? -
2017.01.26
3.換気装置の維持管理 -
2016.11.28
2.24時間換気装置は働いているか?-換気装置が働かない訳- -
2016.08.03
1.空気環境の安全性
- トルネックス技術部コラム
- 本当の空気清浄能力って?
-
2016.06.08
4.フィルタの捕集効率の表し方の違いについて -
2016.02.02
3.外気の取り入れに使うフィルタに必要なこと -
2015.09.25
2.一般的にはどんな種類のフィルタがあるの? -
2015.07.16
1.フィルタって何?
- カスタマーサービス部コラム
- 外気清浄機を長く安心して使っていただくために
-
2018.07.24
吸引力を維持するために必要なこと、フィルタはいつもキレイが鉄則