Column
空気と換気のコラム

松尾 和也 先生

1.床下エアコン暖房の歴史と発展

2024/11/15

2441b
 
 大学時代にはOMソーラーの研究を行っていました。また独立前にはOMソーラーの加盟工務店にいました。その関係上、基礎断熱で床下に温風を流すということが自分の中で最初から常識となっていました。OMソーラーでは太陽による集熱が足りないときのために補助暖房が必要でした。当時は温水ラジエーター等を使っていましたが、複雑でコストも高いものでした。それをエアコンに入れ替えればイニシャル、ランニングともに安くなるだろうと考えたことがことの発端でした。ちょうど同じ頃、秋田県の西方先生も床下エアコン暖房に取り組み始めておられました。西方先生は壁掛けエアコンを床下に埋め込んでおられました。私は冷房も兼用したかったので床置きエアコンを半埋込する形でやりはじめました。当時は西方式、とか松尾式と分類されることもあるくらいになりました。いずれにしても1台のエアコンでトイレや脱衣室、玄関、廊下まで簡単かつ、安く暖かく出来ることから瞬く間に全国に真似をする工務店が増えていきました。
 
 床下エアコンにはいくつかメリットがあります。時代の背景としてリビング階段、吹抜けが増えつつありました。断熱、気密も徐々に向上してきたのですが、それでもやはり大半の住宅において暖房が上に抜けてしまって1階及びその床が温まりにくいという事例が非常に多く見られました。床下エアコン暖房の登場によって、設置した住宅については問題解消することができました。
 

illust1

 
 従来、間仕切りの向こう側まで暖房しようと思うとダクトが必要でした。そうするとダクトの設計、施工と面倒な事が増えてしまいます。面倒なことはコスト増でもありました。床下エアコン暖房は床下空間をチャンバーとして利用するのでダクトが不要である点も重宝されました。
 
 それと同時に、住宅業界ではリビング階段、及びリビング吹抜が多くなってきた時期でもありました。従来はリビング階段、吹抜けをつけると暖房の効きが悪くなる厄介者でした。しかし、床下エアコン暖房にとってはむしろ上下温度差を少なくする手法というメリットのほうが強くなりました。実際、リビング階段だけだと上下温度差が2℃、リビング吹抜けがあれば1℃(下左の図)、吹抜けもリビング階段も両方ない場合は4℃差(下右の図)というのが過去に多数の住宅を設計した上での経験値です。
 
illust2

 
 さらに床下エアコンにはメリットがありました。基礎断熱は1年目にどれだけ水分を飛ばせるかが非常に重要でした。床下エアコン暖房では熱を加えることによって水分が早く蒸発することが出来ます。また、通常2階のほうが1階に比べて面積は小さいです。1階をすべて暖房すれば、吹抜けのように空気が直接2階に流れなくても、断熱材を施工していない1階天井を貫通する形でも熱は上に伝わります。その結果2階床はほぼ全面、かなり弱めの床暖房のような状態にもなります。1階床が暖かい(冷たくない)のはもちろんですが、床暖房ほどの高温にはなりません。ですので無垢のフローリングがそのまま利用出来るのも普及に大きく貢献した理由の一つです。
 
illust3

 
 最後に暮らし方との相性です。大半の日本人は寝る前までLDKで過ごします。寝るときだけ寝室に行くパターンが多いです。睡眠時でプライバシーが必要な時以外は2階各部屋のドアを開けていれば暖気が2階の各部屋まで回ります。そして、プライバシーが必要でドアを閉めるときには布団をかぶって寝るので、多少室温が下がっても問題ありません。それどころか睡眠に理想的な室温はLDKの理想的な室温である20℃以上に比べて若干低い18℃程度と言われています。このような様々な側面が重なり合った結果、床下エアコンは日本中の工務店に爆発的に普及したのだと考えています。

 

(つづく)

 


■講師ご紹介

matsuo

株式会社松尾設計室 一級建築士事務所 代表取締役

松尾 和也 先生

1975年兵庫県生まれ。1998年九州大学工学部建築学科卒業(熱環境工専攻)。エスバイエルホーム、瀬戸本淳建築研究室、プレストを経て、2003年松尾設計室に入社。工務店を対象者に過去5年で300回以上の講演や技術指導を実施。フォロワー7万人超のYouTubeチャンネル「松尾設計室」を配信。

 

■松尾和也先生コラム一覧

1.床下エアコン暖房の歴史と発展

2.小屋裏エアコンの導入と改良

 

※当コラムや画像等及びその内容に関する諸権利は、原則として株式会社トルネックスに帰属します。また、一部の画像・イラスト等の著作権は、原著作者が所有していますので、これらの無断使用、転載、二次利用を禁止いたします。

products

 


トルネックスにお問い合わせ・資料請求・ご質問・ご相談は
電話受付 9:00~17:30 ※土日祝を除く
tel

お問い合わせ

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。